福山城築城400年記念事業
HOME > 福山城築城400年記念事業
市民企画事業終了報告会
日時:令和4年12月12日(土) 19:00~20:00
場所:神辺公民館5・6研修室
場所:神辺公民館5・6研修室
創造性、持続性をコンセプトに、1年半の長期にわたり、継続した事業は、11月19日開催の「神辺宿まちなみ講演会」「古民家リノベ工事現場見学会」をもって終了しました。
「神辺本陣・廉塾と神辺宿」をメインテーマにICTを駆使して、それぞれ動画を作成し、併せてホームページを作成して事業内容を一般公開しています。
報告会は、①ドローン空撮、車載上動画撮影、360カメラ撮影 ②神辺宿まちなみ探訪&位置情報MAP作成 ③神辺宿まちなみ講演会 ④古民家古民家リノベ工事現場見学会 ⑤廉塾バラ普及事業 他取り組んできた一連の事業内容を説明し、また、今後の「神辺フォトコンテスト」事業の実施説明を行い、終了しました。
報告会資料PDFファイルを表示
「神辺本陣・廉塾と神辺宿」事業概要
神辺は、水野勝成の福山城築城によって、城下町機能が消滅するが、参勤交代制によって宿場町として賑わいを取り戻していった。
本陣と宿場街道沿いに開塾した廉塾が、各地の藩儒・文化人の交流をもたらし、陸路交通の要衝、政治・文化交流拠点として栄え、参勤交代時は、本陣はじめ宿駅民家総ぐるみで「宿泊」対応を図っており、今なお、その面影・たたずまいを残している。
参勤交代と神辺本陣の役割、廉塾を訪れた儒家・文化人と化政文化の隆盛と、こうした本陣・廉塾を核とした神辺宿をそれぞれ、静止画・動画を駆使して情報発信をする。
大きく表示
また、動画作成にあたっての技術講座、まちなみ探訪、講演会、廉塾バラの普及事業などを併せて実施する。
本陣と宿場街道沿いに開塾した廉塾が、各地の藩儒・文化人の交流をもたらし、陸路交通の要衝、政治・文化交流拠点として栄え、参勤交代時は、本陣はじめ宿駅民家総ぐるみで「宿泊」対応を図っており、今なお、その面影・たたずまいを残している。
参勤交代と神辺本陣の役割、廉塾を訪れた儒家・文化人と化政文化の隆盛と、こうした本陣・廉塾を核とした神辺宿をそれぞれ、静止画・動画を駆使して情報発信をする。

また、動画作成にあたっての技術講座、まちなみ探訪、講演会、廉塾バラの普及事業などを併せて実施する。