古民家利活用による文化資源の保存事業
HOME > 古民家利活用による文化資源の保存事業
古民家利活用による文化資源の保存事業
神辺のまちなみは、城下町の形態を踏襲し、宿場町の宿割を併せ持つ極めて貴重 な宿場町に、繊維業で栄えた「町屋」の建物が数多く現存している。 神辺本陣、廉塾を始めとして、厨子二階、虫籠窓になまこ壁、正面に格子や駒寄を残す「町 屋」、江戸~明治・大正・
昭和の建物が混在して、当時の面影を醸し出している。
「まちなみ調査探訪」事業において、保存・継承の対象となった、貴重な歴史的建物(文化資源)を活用しながら次代へ伝え遺していく取組事業。
1、旧菅波邸Cafe anjin
築200年の古民家で、長屋門や本陣仕様の座敷を残す
など、江戸末期の古材を再利用した神辺宿の特徴的仕様
となまこ壁を残す貴重な歴史的建物
2、神な備-旧松本家住宅-
神辺宿の玄関口にある江戸時代末期の古民家で、織物
工場のノコギリ屋根様式を残し、明治・大正・昭和時代
にかけての生活様式がうかがえる貴重な歴史的建築物
昭和の建物が混在して、当時の面影を醸し出している。
「まちなみ調査探訪」事業において、保存・継承の対象となった、貴重な歴史的建物(文化資源)を活用しながら次代へ伝え遺していく取組事業。
1、旧菅波邸Cafe anjin
築200年の古民家で、長屋門や本陣仕様の座敷を残す
など、江戸末期の古材を再利用した神辺宿の特徴的仕様
となまこ壁を残す貴重な歴史的建物
2、神な備-旧松本家住宅-
神辺宿の玄関口にある江戸時代末期の古民家で、織物
工場のノコギリ屋根様式を残し、明治・大正・昭和時代
にかけての生活様式がうかがえる貴重な歴史的建築物